電柱net担当エリア外から、ご質問、ご依頼を
頂いても対応出来ません予めご了承下さい
電柱net記事閲覧数№4
A種柱とB種柱
今回はB種柱について解説します
電気設備技術基準解釈から
※条項、条文については毎年のように
変更されていますので最新のものを
確認して頂きますようお願いします
【電線路に係る用語の定義】(省令第1条)
第49条 この解釈において用いる電線路に係る用語であって、次の各号に掲げるものの定義は、当該各号による。
一 想定最大張力 高温季及び低温季の別に、それぞれの季節において想定される最大張力。ただし、異常着雪時想定荷重の計算に用いる場合にあっては、気温0℃の状態で架渉線に着雪荷重と着雪時風圧荷重との合成荷重が加わった場合の張力
二 A種鉄筋コンクリート柱 基礎の強度計算を行わず、根入れ深さを第59条第2項に規定する値以上とすること等により施設する鉄筋コンクリート柱
三 B種鉄筋コンクリート柱 A種鉄筋コンクリート柱以外の鉄筋コンクリート柱
四 複合鉄筋コンクリート柱 鋼管と組み合わせた鉄筋コンクリート柱
五 A種鉄柱 基礎の強度計算を行わず、根入れ深さを第59条第3項に規定する値以上とすること等により施設する鉄柱
六 B種鉄柱 A種鉄柱以外の鉄柱
七 鋼板組立柱 鋼板を管状にして組み立てたものを柱体とする鉄柱
八 鋼管柱 鋼管を柱体とする鉄柱
九 省略
十 省略
十一 省略
十二 省略
十三 省略【架空電線路の支持物の強度等】(省令第32条第1項)
第59条
4 架空電線路の支持物として使用する、B種鉄筋コンクリート柱、B種鉄柱及び鉄塔は、架空電線路の使用電圧及び支持物の種類に応じ、59-7表に規定する荷重に耐える強度を有するものであること。
59-7表
使用電圧の区分 種類 荷重 低圧 全て 風圧荷重 高圧 全て 常時想定荷重 特別高圧 鉄筋コンクリート柱又は鉄柱 常時想定荷重 鉄塔 常時想定荷重の1倍及び異常時想定荷重の2/3倍(腕金類については1倍)の荷重 第60条 架空電線路の支持物の基礎の安全率は、この解釈において当該支持物が耐えることと規定された荷重が加わった状態において、2(鉄塔における異常時想定荷重又は異常着雪時想定荷重については、1.33)以上であること。ただし、次の各号のいずれかのものの基礎においては、この限りでない。
一 木柱であって、次により施設するもの
イ 全長が15m以下の場合は、根入れを全長の1/6以上とすること。
ロ 全長が15mを超える場合は、根入れを2.5m以上とすること。
ハ 水田その他地盤が軟弱な箇所では、特に堅ろうな根かせを施すこと。
二 A種鉄筋コンクリート柱
三 A種鉄柱
2 前項における基礎の重量の取扱いは、日本電気技術規格委員会規格 JESC E2001(1998)「支持物の基礎自重の取り扱い」の「2.技術的規定」によること。
B種とは?
電気設備技術基準解釈第49条ではB種とはA種以外のものを指します
A種についてはこの記事でどのようなものか、また支線が必要な電柱も
合わせて読んでおくと理解しやすいと思います
よくネット上では、末端柱には支線が必要と言われますが
それはA種の支持物です
- 支線は必要なものだから撤去は無理 → 本当は、B種柱の要件を満たせば撤去可能
- 撤去は可能だが電柱の直径が太くなる → 本当は、太くなるとは限らない
- 特別な電柱が必要になる → 本当は、特別な電柱は必要ない
カーブ柱で支線のない支持物
ここでいうカーブ柱とは電線の水平角度が5度を超え、支線の無い支持物をいいます
※水平角度が5度を超え、支線のある支持物はA種です
現場の実例



末端柱で支線のない支持物
電線が最終となる柱を末端柱と言います






施工されているのではなく、いずれも通常の工法で施工されています
支線でお悩み、お困りの方はいらっしゃいませんか?
電柱netに是非ご相談下さい