NTTの所有する電柱について解説します。
呼称(呼び方)について
私が設計していた際は以下のよう呼称していました。
全長が10m以上の柱
NTT柱(えぬてぃーてぃーちゅう)
NT柱(えぬてぃーちゅう)
共用柱(きょうようちゅう)
と呼んでいました。見た目では電力柱かNTT柱か一般の方では分かりにくいですね。
電柱製造メーカーのカタログでは共架柱(きょうがちゅう)と
記載されているものもあります。
上記より全長が低い柱
単柱(たんちゅう)
短柱(たんちゅう)
短尺柱(たんじゃくちゅう)
と呼んでいました。
電信柱(でんしんばしら)と言う方がいらっしゃいますが
NTT民営化以前の日本電信電話公社の名残りでしょうか。
電力会社の社員は自社の電柱を電信柱と言う事はありません。
柱の種類
電力会社と同様と考えて差し支えありません。
メインはコンクリート製の柱で使用する電柱の種類も
ほぼ同様です。最近使用するコンクリート柱は2本継の
ものが多く使用されているようです。
上記造成地の電柱は全てNTT柱(2本継柱)で施設されています。
コメント