記事については電力会社及びNTTの設備又それらに施設されている設備についての説明です土地、建物、付属設備、居住者さま、造成、建築、販売業者さまを誹謗中傷するものでは
ありません。また掲載している写真は最新のものではなく既に移設、改修等されている
場合があります。以上、ご理解の上お読み下さい。
支線の撤去は意外と簡単?
必要な法令、設計を熟知していると支線の撤去が可能なケースは多々あります
遠景で少し見にくいのですが、上下の写真の違いがお分かりでしょうか?
そうなんです。下の写真には支線がありません
この支線の撤去にまつわる一連の経過はこんな感じです
私、とりあえず関西電力に電話で問い合わせをしてみました
対応して頂いたのはМさんとしておきます
私:この支線は法に基づいて必要な支線ですか?
不要だと思うのですが?
М:撤去は出来ません、必要な支線です
私:失礼なことをお聞きするのですが、Мさんは設計に
従事された経験はありますか?
М:その質問にはお答えしません
私:そうですか。必要な支線なんですね。技術基準で必要なのか?
社内基準で必要なのかは回答できますか?
М:その質問にもお答えしません
私:電話を切る
後日、別件で関西電力の現場担当者と(Fさんとしておきます)現地立ち合い
する機会がありついでにこの支線の必要性について現地で確認して頂きました
私:この支線、不要ですよね。なぜ取付けしてるんですかね?
F:不要ですね
私:じゃ撤去でお願いします
F:現場では不要と判断しますが、一応設計者に確認してもらいます
私:先日Мさんに確認したら、必要な支線って(笑)
以上の経過があり、後日撤去されることに
今回のМさんと同じような対応で
技術的に無理の一言で断られたという
ご相談が結構ありますし
後日、電柱netで対応したところ
移設出来た、撤去出来たというケースもあります
お困りの際は電柱netにご相談、ご依頼下さい